千葉・房総 BOSO Surfing Meet

【8/30 南房総エリア】イベント開催報告!

8月30日(土)のBOSOサーフィンミーティングイベントは南房総市の白渚海岸と南千倉海岸での2ヶ所同時開催となりました。

今回のサーフィン体験会は白渚海岸にて「スプラッシュサーフ」、南千倉海岸にて「サザンコースト」の2つのサーフショップにお世話になりました。

白渚海岸も南千倉海岸も初心者向けの波の高さでした。海に入る前はパドリングの練習、サーフボードとリーシュコードの取り扱い方などを教わりました。

体験会はグループごとに行い、それぞれ経験豊富なインストラクターが波の状態を見ながらサーフボードを後ろから押すなどのサポートをしてくれました。

サーフボードに立てるまでみなさん一生懸命に練習していました。

同じグループの方がサーフボードに立てるようになると、周囲から自然と拍手が!

海岸から見ていてもとても微笑ましい光景でした。

体験会の途中、地元サーファーの方々が体験会のサポートをしてくださるという、とても嬉しい出来事もありました♪

サーフィンで人と人がつながるってステキですね!

約2時間のサーフィン体験会が終了した後は、食事会場の「ちくらつなぐホテル」へ各自移動。

ホテル内の「せいざんカフェ」にて、地域の食材を使用した『BosoRhumのキューバサンド&ポテトフライ』を堪能🍽

とてもボリューム満点のお食事内容でした!

食事後は場所を移動して移住者サーファーのトークイベント。

今回は、初年度にご家族でもご参加いただいた長谷川さんと南房総市役所勤務の押元さんにご登壇いただきました。

長谷川さんは埼玉県から南房総市へ移住。押元さんは南房総市役所の移住の窓口担当者で、長谷川さんの奥様の上司とのこと。

長谷川さんがサーフィンを始めたのは25年前。当日の職場の先輩にサーフィンを教えてもらったのがきっかけでした。

押元さんがサーフィンを始めたのは長谷川さんと同時期。同級生に誘われたことがきっかけでした。

移住前、長谷川さんは南房総市の海には来たことがなく、主に茨城や九十九里で週末サーファーとしてサーフィンを楽しんでいましたが、コロナが流行したことで、東京で仕事をする必要が無くなり、千葉の海沿いに住みたいと思って、銚子市から館山市まで物件を探した結果、南房総市に良い物件が見つかったため、そのまま移住されました。

南房総市に住んでみて不便は感じず、海にも自転車で1~2分と近いことも魅力。子供にとっては楽しい公園が目の前にあるようなもので、とても楽しいとのお話でした。

物価は移住前に住んでいたところよりは高いものの、都内から千葉の海に通うための交通費を考えると、移住した方が安いと感じているというお話もありました。

押元さんは学生時代に都内に住んでいたことがあり、会社員は朝から夜まで働いているのに、実家のお父様は「仕事しているのか?」と思うほど、仕事から帰ってからウェットスーツに釣り竿を持って出かけていたこともあり、日々の暮らしに海があるという生活が実家に帰るとあるということに気づき、Uターンで南房総市に帰ってきたとのことでした。

長谷川さんも押元さんも、サーフィンが身近にあることで、早寝早起きで健康的な生活が送れていることで、「サーフィンが日常にある生活」に興味を持たれた参加者の方も多かったようです。

長谷川さんはBOSOサーフィンミーティングのサイト内に掲載している動画にご出演されています。また、押元さんは「PUBLIC CONNECT(パブリックコネクト)」というサイトにインタビュー記事が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

BOSOサーフィンミーティング動画 

PUBLIC CONNECT(パブリックコネクト)

トークイベントの後はワークショップです。

今回は千葉県の伝統文化である「万祝(まいわい)」にちなんだワークショップ「万祝のレプリカ型紙を使ったプリント体験」。講師は地域資源デジタルデザイン研究所と千葉大学デザイン文化計画研究室のみなさん。

「万祝」の歴史にまつわる話やプリント体験の流れなどを説明いただいた後は、トートバッグに好みの型紙を置いて特殊な絵の具で色付けしていきます。

今回使用した絵の具は約1日経つと洗濯しても色落ちしにくいものだそうです。

参加者のみなさんは「どの模様の型紙にしようか?」「どの色で色付けしょうかな?」などと悩みながらトートバッグにスポンジを使って色付けしていきました。

同じ型紙でも異なる色を使ったり、型紙の配置をどこにするかで、オリジナルのトートバッグが出来上がるんですね!

晴天の中、南房総市でのイベントを楽しんだ一日でした!参加されたみなさま、お疲れ様でした!

千葉県の事業である「BOSOサーフィンミーティング2025」のイベントは9月末まで、合計12日間、外房エリアの各地で開催中🏄

南房総市の移住に関する情報は「南房総市移住・定住情報サイト」をチェック!

TOPへもどる